原題:Lament
僕は君にどうやったかを示そうとしたと思う
僕はこのギターで群衆を魅惑したものさ
僕はこのギターで群衆を魅惑したものさ
すると実業家たちは拍手喝采し
新しい太い葉巻の口を切った
出版社たちはニュースを広め
僕の音楽をいたるところで出版したんだ
そしてブルースを演奏していた少年だちは
皆ボトルネック奏法で僕のフレーズを練習しはじめたんだよ
でも泡ははじけてしまったようだね
もちろんわかるだろ そんな時代もあったって話さ
一行ごとに詩心に満ちたラブソングが
僕の頭の中で集まり
屈強な男たちが必死にドアを押さえ
その間に僕は仲間とあの時代を駆け抜け
すでに汚れたフロアーを踏み鳴らしていた群衆を前に
ロックンロールのステージを歩き回った そんな時代
電話をかけてくれてる男に感謝しよう
そしてもし彼に時間があるのなら
僕は問題点をもう一度説明しよう
そして貸付け総額を提案しよう
10%じゃ今なら冗談でしかない
たぶん30%、35%でもいいかも
僕の父親が脳卒中になったと言ってやろう
今もそのはず、生きていればの話だけれど
僕は君の僕を見る目が好きだ
君は目に見えないとても奥深いところで笑っているんだろう
僕は僕のチャンスを得て君は君のチャンスを得た
君は僕の船の乗組員となり僕らは潮流から外れてしまった
僕は音楽ってものが好きなんだ
それをきちんとプレイできる凄いヤツらはほんの一握りだけだけど
音楽にノッてつま先が動き出すのが好きだ
一晩中ダンスしに行きたくなったら迷わず言ってくれよ
I guess I tried to show you how
I'd take the crowd with my guitar
And business men would clap their hands
And clip another fat cigar
And publishers would spread the news
And print my music far and wide
And all the kids who played the blues
Would learn my licks with a bottle neck slide
But now it seems the bubble's burst
Although you know there was a time
When love songs gathered in my head
With poetry in every line
And strong men strove to hold the doors
While with my friends I passed the age
When people stomped on dirty floors
Before I trod the rock'n'roll stage
I'll thank the man who's on the 'phone
And if he has the time to spend
The problem I'll explain once more
And indicate a sum to lend
That ten percent is now a joke
Maybe thirty, even thirty-five
I'll say my daddy's had a stroke
He'd have one now, if he only was alive
I like the way you look at me
You're laughing too down there inside
I took my chance and you took yours
You crewed my ship, we missed the tide
I like the way the music goes
There's a few good guys who can play it right
I like the way it moves my toes
Just say when you want to go and dance all night...
【メモ】
1973年の「太陽と戦慄」から始動した新生キング・クリムゾンの2枚目である「暗黒の世界(Starless and Bible Black)」から「Lament(嘆き)」である。前期クリムゾンの時代がかった歌世界の影響か、邦題が「人々の嘆き」となっているが、内容は極めて個人的な、ブームの去ったロックバンドの話である。
第1連でバンドのメンバーであった「話者」は、「君」に話をする。「僕のギター」があれば群衆も、実業家も、出版業界も話題にし、付いてきてくれた。少年たちも、それまでのブルースを辞めて、ロックンロールな「僕のギター」をこぞって真似するようになったものさと。ここでの「would」は、過去に置いて習慣的に繰り返されたことがらを示す「よく…したものさ」という表現と取った。
第2連で、しかし文字通りバブルははじけ、バンドのブームは去った現在の状況が語られる。でも僕にも才気に満ち、仲間と共にロックンロールで観衆と燃え上がった日々は確かにあったんだけれど。
つまりここまでは回想である。過去となってしまった華やかな日々のことである。
そして現実的な問題を抱えた現在の状況が第3連だ。「the man who's on the 'phone(電話をかけてくれている男」は、この落ち目のバンドのマネージャーか、あるいはブッキングしてくれるというプロモーターか。いずれにしても仕事をくれる話をしてくれているのだ。だから「僕」は感謝する。ちなみに「'phone」の「'」(アポストロフィ)だが、telephoneの省略だと思われる。例えば「cartoon(漫画)」を「'toon」と書いたりするのと同じだ。
そんな状況なのでその「彼」に対して、「僕」はちょっと弱い立場にある。だから控えめに「もし時間があるようなら」もう一度問題点を説明したい、今まで言ってきたことを再び主張・説得したいと言うのだ、。それは「sum to lend(貸付け総額、援助総額)」のパーセンテージの件についてである。
ここがわかりにくいところなのだが、「10%じゃ今じゃ話にならない、30%、いや35%か」と彼が言っているところを見ると、出演料のバンドの取り分のことか。「父親が脳卒中になったと言ってやろう」というのは、明らかにその額をつり上げる作戦である。それが事実だとしても。そしてその後父親がどうなったのかはわからなかいくらい、縁の薄い存在となっていたとしても。
第4連では「僕」を見ている「君」に焦点が移る。その目は美しいけれど心の内側の奥底では、やはり「僕」を笑い者にしているだろ、と「僕」は思う。だって「僕」も「君」もそれぞれにチャンスを得たのに、「君」は「僕」の船に乗り込んでくれたんだから。つまり「君」は「僕」のバンド仲間らしいことがわかる。そしてその船は潮の流れを見失ってしまったのだから。「僕」の船に乗らなければ、あるいは違うう運命が待っていたかもしれないのだから。「僕」の自虐的で複雑な心境が表れている。
でも「僕」の中の音楽への情熱は失われていないし、「それをちゃんと演奏できる凄いヤツらはほんの一握りさ」という言葉に、自分たちがその一握りに入るんだという自負が感じ取れる。結局「僕」はロックンロールブームの嵐の中で翻弄され、落ちぶれた今、それでも基本の「音楽が好きだ」ということは変わっていないのだ。
そこで今度はサウンド面と合わせて見てみる。すると第1連と第2連での回想部分は静かなバラード風な歌なのに比べ、第3連、第4連は打って変わって感情をぶつけるような激しい曲調となる。
すると「僕」の怒りややるせなさが強調される。昔のことを思えば「貸付け総額」の交渉を“相手の時間を気にしながら”するなんてこと自体、プライドを傷つけられる行為なのだろう。「一晩中踊りに行きたくなったら声をかけてくれ」と言っているのも「時代におもねるならつき合ってやってもいいぜ」くらいの皮肉とも取れるかもしれない。
「lament(嘆き)」とは、人気を失ったバンドの、自分たちの今の境遇への嘆きであるとともに、「きちんとプレイできる一握りの凄いヤツら」の音楽が、流行の名の下に消費しつくされ、ダンス音楽に取って代わられてしまったことへの嘆き、そして怒りなのかもしれない。