2009年10月31日土曜日

「クジラに愛を」イエス

原題:Don't Kill the Whale







あなたは先頭で わたしが最後
あなたは切望し わたしは受け入れるよう求められる
わたしたちの最後の神の生き物を殺すことを
クジラを狩らないで

美しい光景の中で
わたしたちは多くを求めるのか
もし運命を諭し 真実に疎くなろうとしているのなら
クジラを殺さないで

クジラたちは喜び歌う
自分たちだけの場所を賛美する
愛に満ちた瞬間 その美徳故に彼らは死ぬだろう
クジラを殺さないで

もし時が許すなら
わたしたちは 裁くだろう
はかない存在に味方する新しい世代を追って
集ってきた全ての人々を
クジラを殺さないで

You're first I'm last
You're thirst I'm asked to justify
Killing our last heaven beast
Don't hunt the whale

In beauty vision
Do we offer much
If we reason with destiny, gonna lose our touch
Don't kill the whale

Rejoice they sing
They worship their own space
In a moment of love, they will die for their grace
Don't kill the whale

If time will allow
We will judge all who came
In the wake of our new age to stand for the frail
Don't kill the whale

【メモ】
全イエス・ファン、否プログレッシヴ・ロック・ファンを奈落の底に突き落とした一曲。現実世界を越えた超絶空間を歌詞と演奏によって描き出してきたイエス、プログレッシヴ・ロックの牽引者として前人未到の世界を突き進んでいたイエス。そのイエスが環境保護、それも捕鯨反対のプロテスト・ソングか、と。それをシングル盤でも発売するのか、と。

特に捕鯨国日本の人間としては、当時の環境保護団体グリーンピースなどの、強引な捕鯨妨害活動などみに感じられた「自分たちが正しい」という思い込みによる「英雄気取り」な行動に腹立たしさを感じていた時期でもあった。

まぁ犬を食する文化もあるわけだから、西洋人にとってクジラを殺し、食することは、日本人に取って犬を食する行為に似た野蛮で残酷な行為として、大きな違和感、拒絶感を感じずにはおれなかったということだろう。

まして「モービー・ディック」的な、くじら=神といったイメージすら与えられた世界最大のほ乳類なわけだし。事実、歌詞の中にも「last heaven beast(最後の神の生き物)」という表現がある。ニュー・エイジ界を見てもわかるように、クジラは神聖な生き物の象徴なのである。
 
確かに一撃必殺ではなく、モリで突いて次第にクジラが弱って死に至らしめるという、じわじわ殺す感じがする捕鯨の仕方自体が、残酷なイメージに拍車をかけたことも想像に難くない。感情的に反発するのも無理からぬことかもしれない。

でも、それが日本の文化なんだよと、若き怒りと大いなる反発を感じつつ聴いたのがこの曲である。曲としてキャッチーで聴き易いところがまた憎らしかった。思わず聴いてしまうのだ、この曲。

しかし大事な点がある。この曲は確かに「クジラを殺さないで」と言っているメッセージ・ソングなのだけれど、殺す側を痛烈に批判したり非難したりはしていないのだ。だからプロテスト・ソング的な嫌みや痛みを感じずに聴くことができるのだ。

それはやはりある意味ジョン・アンダーソン的であるとも言えるし、イエス的であるとも言える部分なのかもしれない。 いやむしろ、この「批判、非難をしない」ということこそが、イエス・サウンドの核にある部分なのかもしれない。

ちなみに「Tormato」は今では愛聴盤。この、ポップ感覚がありながら、80年代的騒々しさもなく、90年代以降のジョン・アンダーソンのソロアルバム的なものとも違い、各メンバーがリラックスした中で、まとまりのある演奏を繰り広げている点が良いのである。

3 件のコメント:

  1. hello... hapi blogging... have a nice day! just visiting here....

    返信削除
  2. ほとんど同感です。

    YESのメンバーがベジタリアンであったことを考えれば、クジラはその肉食対象としてのシンボルだったかもしれませんね。その中にあってリック・ウエイクマンはただひとり肉食でした。ひょっとしたリックに対するプロテストだったのかも。。。。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。メンバーの思いも多少はあったんでしょうけれど、わたしはむしろプログレ的音楽がパンクの標的にされて、生き残りを模索していた時期に、レコード会社などの回りからの思惑や圧力で出来上がった曲なんじゃないかという気がしています。そういう意味では素直というか屈託がないという言うか。周りからの圧力に従っちゃうところは、その後の離合集散にも言えていることかと。良い人たちなんですよね、きっと。

      削除