2013年1月26日土曜日

「サパーズ・レディ v〜vii」ジェネシス

 原題:Supper's Ready

Foxtrot(1972)収録






v.柳農場

もし君が柳農場まで行ってみたなら、
チョウチョウやジョウジョウやショウショウを見つけにね。
目を見開くんだ、そこは驚きに満ち、そして誰もが嘘つきだ、
まるで追い詰められたキツネのように、
そしてオルゴールのように。

あぁ、母さんと父さんがいる、善と悪もある、
そして誰もがここでは幸せだ。

女装したウインストン・チャーチルがいる、
彼はかつて英国国旗で、ビニール袋だった、まったく女装だなんて。
カエルが王子なら、王子はレンガだった、
そしてレンガはタマゴで、
タマゴは鳥で、
聞いたことなかったかい?
もちろん僕らは魚のように幸せで、ガチョウのように格好良い、
そして朝のうちならびっくりするほど清潔だ。

僕らはすべてを手に入れた、僕らはあらゆるものを育てている、
中に入って来るものもあるし
外に出て行くものもある
近くでうろついている野蛮なものもいる。
みんな、僕らは変わり続けているんだ、
全員の名前だって言えるし、
全員をここに集めらることもできる。
そして本当のスターはまだ現れない
すべてよ変われ!

カラダが溶け出すのを感じるんだ;
母さんは泥にそして狂人にさらに父さんに
父さんはだらだらお仕事、父さんはだらだらお仕事、
あなたたちたちは大バカだ。

父さんはダムにそして罵りにさらに母さんに
母さんはだらだらお洗濯、母さんはだらだらお洗濯。
あなたたちは大バカだ。
あなたたちたちのウソを聴かせてくれ、僕らはめちゃくちゃ忙しく生きているんだ。
ウーウーオー
母さん、僕のところにすぐ来て。

あなたが僕の声を聞いてくれて
隠されたドアを、こぎれいな床を、もっと多くの賞賛を探してくれたから。
あなたはいつだってここにいたんだ、
好むと好まざるとにかかわらず、あたなが得たものを好んでいる、
あなたは地面の下深くにいる、
そう地面の下深くに。
笛の音と銃声を合図に終りにしよう
僕らは皆今の持ち場に適任なのだ。

vi  9/8拍子の黙示録(共演はユーモアの才能豊かなガブル・ラチェット)

メーゴグの番人たちが、群れ無してうろつく中、
ハーメルンの笛吹きは子どもたちを地下へと連れ去る。
ドラゴンが海から出現し、
そのきらめく銀色の英知の頭が僕を見据える。
彼は天上から火をもたらす、
人間の目からすれば彼はうまくやっていると言えるだろう。
でも妥協しない方が良い。
簡単なことではないだろうけれど。

悪魔の印666はもはや一人ではない、
それは君の背骨にある骨髄を抜き出すのだ、
そして7本のトランペットが甘美なロックンロールを奏で、
それは君の心の内側で鳴り響こうとしている。
鏡を持ったピタゴラスはそこに満月を映し、
受け継いだ資質で真新しい曲の歌詞を書き綴っている。
 
… やぁ君、その顔にある守護の瞳はとても青ざめているね、
ねぇ君、君は僕らの愛が真実であることを知らないんだね、
僕はここからとても遠い場所に行っていたんだ、
君の愛情あふれる腕の中から遠い場所に、
さあ僕は戻って来た、だから君ものごとはきっと上手くいく。


vii タマゴがタマゴであるくらいに確かなこと(男達のズキズキ痛む足)

君は僕らの魂が燃え上がるのを感じられないのかい
めくるめく色を発しながら、消え行く夜の暗闇の中で、
海に合流する川のように、タネから芽が育つように
僕らはついに解放され家に帰ることができたんだ。

陽の光の中に天使が立っている、彼は大声で叫んでいる、
「これが大いなるお方の晩餐です。」
君主の中の君主、
王の中の王が
子どもたちを家へと導くために帰ってきたのだ、
かれらを新しいエルサレムへと連れて行くために。 

v.Willow farm

If you go down to Willow Farm,
to look for butterflies, flutterbyes, gutterflies.
Open your eyes, it's full of surprise, everyone lies,
like the fox on the rocks,
and the musical box.

 
Oh, there's Mum and Dad, and good and bad,
and everyone's happy to be here.

  
There's Winston Churchill dressed in drag,
he used to be a British flag, plastic bag, what a drag.
The frog was a prince, the prince was a brick, 

the brick was an egg,
and the egg was a bird,
Hadn't you heard?
Yes we're happy as fish, and gorgeous as geese,
and wonderfully clean in the morning.

  
We've got everything, we're growing everything,
We've got some in,

We've got some out,
We've got some wild things floating about.
Everyone, we're changing everyone,
You name them all,
We've had them here,
And the real stars are still to appear.
ALL CHANGE!

  
Feel your body melt;
Mum to mud to mad to dad
Dad diddley office, Dad diddley office,
You're all full of ball.

 
Dad to dam to dum to mum
Mum diddley washing, Mum diddley washing.
You're all full of ball.
Let me hear your lies, we're living this up to the eyes.
Ooee-ooee-ooee-oowaa
Momma I want you now.

  
And as you listen to my voice
To look for hidden doors, tidy floors, more applause.
You've been here all the time,
like it or not, like what you got,
You're under the soil,
yes deep in the soil.
So we'll end with a whistle and end with a bang
and all of us fit in our places.


vi.Apocalypse in 9/8 (Co-starring the delicious talents of Gabble Ratchet)


With the guards of Magog, swarming around,
the Pied Piper takes his children underground.
Dragon's coming out of the sea,
shimmering silver head of wisdom looking at me.
He brings down the fire from the skies,
You can tell he's doing well by the look in human eyes.
Better not compromise.
It won't be easy.

 
666 is no longer alone,
He's getting out the marrow in your back bone,
And the seven trumpets blowing sweet rock and roll,
Gonna blow right down inside your soul.
Pythagoras with the looking-glass, reflect the full moon,
In blood, he's writing the lyrics of a brand new tune.

  
And its hey babe, with your guardian eyes so blue,
hey my baby, don't you know our love is true,
I've been so far from here,
far from your loving arms,
now I'm back again, and baby it's going to work out fine.



vii.As sure as eggs is eggs (Aching men's feet)


Can't you feel our souls ignite
Shedding ever-changing colours, in the darkness of the fading night.
Like the river joins the ocean, as the germ in a seed grows
We have finally been freed to get back home.

  
There's an angel standing in the sun, and he's crying with a loud voice,
"This is the supper of the mighty one".
Lord of Lord's,
king of Kings,
has returned to lead his children home,
to take them to the new Jerusalem.


    
【メモ】 
前半に引き続き、後半v〜viiについて見てみよう。

v Willow Farm
「Climbing out of the pool, they are once again in a different existence.  They're right in the middle of a myriad of bright colours, filled with all manner of objects, plants, animals and humans.  Life flows freely and everything is mindlessly busy.  At random, a whistle blows and every single thing is instantly changed into another.」
「水たまりをよじ上って脱出すると、彼らは再び別の存在の中に入り込んでいる。彼らは無数の鮮やかな色彩の真ん中にいる。命は自由に動き回り全ては無遠慮なほど活動的だ。行き当たりばったりに笛の音が響き、一つ一つの物が全て即座に別の物へと変化していく。」 

v のラストで「A flower?(花、だって?)」と唐突に何かのイメージに襲われたかのようだった「僕」は、このv では躁転したかのように妄想の連鎖に捕われる。連鎖をつなぐのは言葉遊びだ。Peterは様々な声音を使い分けて歌い、音楽はさながらボードヴィルのような下世話さを見せる。まるで空騒ぎのようだ。

「花(flower)」からの連想で「蝶(butterflies)」が出てきたのではないかと思うのだが、その「butterflies」はすかさず「flutterbyes、gutterflies」と意味のない言葉に変換されていく。メタセシス(metathesis:音位転換)的言葉遊びである。続く行も「surprise」「lies、「fox」「rocks」「box」、「Dad」と「good」と韻を踏んでいる。と言うか、韻を踏ませるために脈絡もなく単語を並べたかのようである。 

Winston Churchillは第二次世界大戦当時のイギリスの首相だが、「女装していた(dressed in drag)」という奇抜なイメージと、単に「drag」「flag」「bag」という言葉遊びに引きづり出された感が強い。「drag」から「frog」「egg」と韻が踏まれ、さらに「bird」「heard」と畳み掛るように 繋がっていく。「僕」の意識から理性は失われ世界は音だけを頼りにぐるぐると回っているかのようだ。

さらに「We've got...」という表現が何回も続いて「変わる(change)」「全ての〜(every- 」という単語が繰り返される。意識は一種の万能感へと高まって行く。しかしまだ完全ではない。「本当のスターはまだ現れない(real stars are still to appear)」。

そして「ALL CHANGE!」で一旦ブレイク。これは笛の音ととも鉄道で使われる表現で「全員降りて下さい!」というもの。この「降りる=終る」という一言で「変わる(change)」 という言葉の意味をひっくり返しているのだ。

そしてまるでギアチェンジしたかのように、音楽のテンポが上がり、混乱と混沌とが加速する。「からだが溶けるのを感じるんだ(Feel your body melt)」は、「僕ら」の状況を「君」に伝えているのだと思われるが、結局「僕」の状況を言っているのであろう。「Mum」「mud」「mad」と単語も溶けるように変化していく。「diddley」という単語は見当たらないのだが、「didle(時間を浪費する/ブラブラする)」」という言葉を連想させる。「didle」には別に「だます、ペテンにかける」という意味もある。「full of ball」という表現は見当たらなかったが、「ball」には「nonsense(無意味)」という意味があるようなので、「大バカだ」と訳した。
 
ここでは音を面白がりながら、すでに文法的な構造を無視して単語だけを並べた、まるで幼児言葉のような雰囲気が感じられる。理性は溶け出しているかのようだ。「Mum」と「Dad」を卑下しているかのようでいて、「母さん、僕のところへすぐに来て。(Momma I want you now.)」 といきなり叫ぶのも、まるで幼児のようである。そこからは意識は退行し感覚だけが強まっている状況が感じ取れる。

リズムは再び最初に戻って、「僕」の叫びに自問自答するように「And as you listen to my voice」と続くので、この部分の「you」は恋人ではなく「Momma」だと解釈し訳した。「ここに来て!」と言いながら、実は「あなた」はいつも自分のためを思って自分のそばにいてくれた。 それも目に見えない「地中に(under the soil)」。ここでも「doors」「floors」、「not」「got」と韻を踏んでいる。 

そして「whistle(笛の音)」と「bang(バーンという音:ここでは銃声が響いているので「銃声」とした)」で一旦「僕」の興奮は落ち着きを取り戻す。まるで休憩の合図のようである。音が進行上大きな役割を果たしているのも、非常に感覚的な状態を示している感じがする。 

このv では、「僕」の感情は乱れ言葉は遊びを繰り返し、退行するかのような様相を呈する。ある意味ドラッグ的である。このままだと混乱とナンセンスの世界なのだが、終盤viとviiで、それは大きく意味合いを変えていくことになるのだ。 

ちなみにWillow Farmという名前の場所がロンドン郊外にある。かつては言葉通りの農場だったのが、今はちょっとした遊園地のような場所になっているようだ。

vi  Apocalypse in 9/8
「At one whistle the loves become seeds in the soil, where they recognise other seeds to be people from the world in which they had originated.  While they wait for Spring, they are returned to their old world to see Apocalypse of St John in full progress.  The seven trumpeteers cause a sensation, the fox keeps throwing sixes, and Pythagoras (a Greek extra) is deliriously happy as he manages to put exactly the right amount of milk and honey on his corn flakes.」
「一つの笛の音をきっかけに恋人たちは土の中の種子になるり、そこで彼らは別の種子がそれらが生まれた世界から来た人間であることに気づく。春が来るのを待っている間に、彼らは彼らがかつていた旧世界に引き戻され、ヨハネの黙示録が完全に進行中であることを目にする。7人のトランペット奏者は世間を騒がせ、キツネは666を投げつける、そしてピタゴラス(ギリシャ人のエキストラ)は、コーンフレークにまさにぴったりの量のミルクと蜂蜜を注げたことで幸せの狂乱状態にある。」

まずサウンドの話から。インストパートとしては最高の盛り上がりを見せるのがこのvi だ。開始早々にドラムスとベースがタイトル通りの9/8を刻み出す。これを「なんだ、結局3拍子じでしょ?」と侮るなかれ。鉄壁のリズム隊はアクセントをずらし4/8+2/8+3/8に聴かせるのだ。さらに、この変拍子9/8拍のリズムに乗ってキーボードは8/8(4/8+4/8)でアルペジオを弾くのである。

つまり9拍と4拍で36拍目ごとに9/8の頭でリズムのアクセントが揃うという仕組みなのだ。しかもその間に2/8と3/8部分で一回ずつアクセントが一致する。バラバラなようでいて時々リズムが揃うという怪しいアンサンブルが出来上がっているのである。 そして緊張感がじわじわと高まり、「666」とボーカルが入る場所で頂点に達し、リズムは4/8+2/8+3/8に統一され荘厳な雰囲気に包まれる。

この次第に高まっていく音をバックに歌われるのは、タイトルに「Apocalypse(黙示録)」とあるよに、ドラマチックで宗教的崇高さに満ちたイメージである。ちなみに「黙示録」とは新約聖書にある「ヨハネの黙示録(Apocalypse of St John)」のこと。この世の終りと最後の審判、キリストの再臨と神の国の到来、信仰者の勝利などが書かれているというもの。

「マゴグ(Magog)」とは旧約聖書に出てくる神に逆らう巨人の悪魔のこと。そして「Pied Piper」は「Pied Piper of Hamelin(ハーメルンの笛吹き)」のことで、笛の力でネズミを駆除した笛吹き男が、街から報酬を得られなかった腹いせに街の子どもたちを笛の力で集め連れ去ってしまったという民間伝承の主人公。一説では悪魔と考えられてもいる人物。どちらも反キリスト的存在である。

そして海中から現れる「ドラゴン(dragon)」も強大な力でキリスト教に対抗するものとしてローマ帝国やローマ皇帝を表したという。天から火を盗んだのはギリシャ神話に於けるプロメテウス(Prometeus)。キリスト教ではないが彼もまた神への反逆者だ。両者はここでは同一視される。

そしてこの反キリスト教集団をして「彼(dragon)はうまくやっていると言えるだろう」と評価しながら、「(君は)妥協しない方が良い(Better not compromise)」とアドバイスする。つまり「僕」はキリスト教的立場に立っているということだ。ではアドバイスされている「君」とは?「僕たち」と言っていた時の恋人である「君」かもしれないし、自分自身かもしれない。

「666」は「黙示録」にある「獣の数字」に由来する「悪魔の印」。 ここでは擬人化され、「背骨から骨髄を抜き出す」野蛮で危険な存在であり、それも一人ではなくなっているのだ。さらに「7本のトランペット」は「黙示録」にある7人の天使が吹くトランペットのこと。一本ずつ吹き鳴らされるたびに厄災が生じる。奏でられるのは「sweet rock and roll」。自虐的というよりは、当時今までにない音楽を創ろうとしていた彼らが、自分たちの音楽と区別して、rock'n'rollをこの世の終りを知らせる音として扱ったのかもしれない。

ピタゴラス(Pythagoras)も弦楽器の弦の長さと振動数の比率を利用して考案したピタゴラス音律など、そのあまりに数に捕われ過ぎた姿勢が批判されているだろうか。ロマンチックな題材としてよく使われる月も、彼は月そのものを見ずにわざわざ鏡に映った姿を見ながら、嬉々として歌詞を書いているのである。

こうして9/8拍子に乗せて歌われるのは、反キリスト教的様相でありそれはこの世にはびこっているけれども「僕」には受け入れられないことなのだ。この「僕」の意識のv からの変貌ぶりはどうしたのであろう?

それは「僕」の至高体験が万能感・全能感へと高まり、あらためてそんな自分を意味付けした結果なのではないかと思うのだ。その体験をパブリック・スクール出身というエリートであったPeter Gabrielが、当時の知識・教養の中で説明する言葉として選んだのが、この宗教的崇高さなのではないかと思う。

Gillがトランス状態になって獣のような声を出し始めた時、彼は「普段は何の意味も持っていなかった十字架」をロウソクで作った。つまり宗教、キリスト教は彼の中で大きな思想ではなかったはずだ。彼はその宗教を自分の思想として取り入れ、その宗教的善と悪やキリスト教による魂の救済の物語を語ろうとしたのではない。それはここにいたる歌詞を見てきても分かると思う。それはまとまった思想でも暗喩に満ちた物語でもない。感覚の変容を描写した記録のようなものであった。

恐らく精神的な高みに達した「僕」は、そこに「神」に近づいた自分を感じてしまったのだ。現世の混乱を反キリスト教的に見下ろす自分を。

そして「Lovers' Leap」のリフレインがドラマチックに始まる。しかしここでは最初に見られたような不穏な雰囲気も恋人への不安も感じられず、高みから手を差し伸べるような温かみと感情の高まりがある。それまでのナンセンスでユーモラスで感覚優位な体験が、まるで今の高みへと至るための試練だったかのように。音楽的にも感動的に盛り上がるパートだ。
  
この悦楽の境地のような雰囲気は最終パートviiに引き継がれる。


vii  As Sure As Eggs Is Eggs
「Above all else an egg is an egg.  'And did those feet ......' making ends meet.  Jerusalem = place of peace.」
「 何にも増してタマゴはタマゴである。’そして彼らの足は…' 生活の収支を合わせる。エルサレム、そここそが平和な場所である。」

まさに大団円とでもいう感じで、ii のメロディーが再び現れる。ここでのボーカルはまさにPeterが「命がけで歌った」と言ったとされるだけの迫力に満ちている。バックの演奏も、タメをたっぷり取ったドラムスに鳴り続くメロトロンと甘いトーンのギターが、永遠の神の国の到来を描いているかのようだ。

語られる内容も、魂の解放と家=故郷=エルサレム=平和への帰還が語られる。そして「君主の中の君主/王の中の王」つまりキリストの再臨を思わせる場面が語られる。最後の言葉は「エルサレム(Jerusalem)」である。「僕」の個人的体験はその強烈な恍惚感を以て崇高なる宗教体験へと転換されたのだ。こうしてこの大曲は幕を閉じるのである。
  

恋人にちょっとした変化を感じ世界が変容し始める場面に始まり、妄想・幻想に遊ぶようなイメージの羅列を経て、一見混沌から秩序へ、俗から聖へ至る宗教的覚醒の物語が語られたかのように見えてしまうが、実はそのための内省も葛藤も試練も苦悩も、そして成長も、「僕」には無いのだ。ただ周りの世界と自分の意識が変容し、カタルシスへと登り詰めるだけである。

しかし最後になってそれが宗教的覚醒に転換がなされる瞬間の強引さが、ボーカルとバンドが織り成す緻密な演奏により、感動的なシーンとなったのである。しかしそれは恐らく「僕」あるいはPeterが感じた“「宗教的覚醒」的悦楽”を語ったということなんじゃないかと思うのだ。伝えたいものがあったとすれば、それはキリスト教的価値観でも、多元的なものごとへの視点でもなく、単に自分が遭遇した至高体験の全貌であろう。

しかしそこに物語を見てしまう人は恐らく多い。中には「テレビを消す」というのは「テレビ宣教師」のいい加減な教えを拒否することであり、「君の隣りに座る」というのは「キリストが描かれた絵の隣りに座る」ことであると解釈している人もいたくらいだ。

PeterはGillの家での不思議な出来事の際に、酒も薬もやっていなかったと述べているようだが、それはさておきこの曲に見られる意識の変容と宗教体験は、やはり当時のフラワームーヴメントに大きな影響を与えていたLSDによる症状が大きく影を落としていると見て間違いないと思う。

そして逆にその混沌ぶりが、宗教やキリスト教に関心がない者を含めた多くの人々を惹き付けるのではないだろうか。 Peterやバンドサイドはそのあたりは自覚的で、各パートのタイトルや、パンフ解説や、インタビュー内容や、ライヴのイントロその他もろもろの付加的情報を、意味ありげな言葉やイメージで飾り立てて、摩訶不思議な世界を広げていったように思う。

以上、長々とまとまりの悪い文章におつき合いいただき、有り難うございました。



「サパーズ・レディ i〜iv」ジェネシス

 原題:Supper's Ready
  
  ■Foxtrot(1972)収録




i. 恋人たちの跳躍

リビングを横切って、僕はテレビを消す。
君の横に腰掛けて、君の瞳をのぞき込む。
自動車の音が夜の時の流れに消えていく時、
僕は確かに君の顔色が変わったのがわかった、理由があるとは思えなかったけれど。
… やぁ君、その顔には青い守護天使の瞳。
ねぇ君、君は僕らの愛が真実であることがわからないのかい。

互いの瞳を近づけても、2人の間に生まれるよそよそしさ。

庭では、月がとても明るく見える。
6人の聖人のような衣服に身を包んだ男達が芝生をゆっくりと横切って行く。
先頭にいる7人目の男は十字架を片手で高く掲げながら歩いていく。
ねぇ君、もう夕食の仕度はできてるんだよ。
ねぇ君、君は僕らの愛が真実であることがわからないのかい。

僕はここからとても遠い場所に行っていたんだ、
君の温かい腕のぬくもりから遠い場所に。
君を再び感じられるなんて素敵なことだ。
とてもとても久しぶりのことだ。そうだろ?


ii. 永遠の聖域が保証された男

僕は畑の世話をしている一人の農夫を知っている、
彼は澄んだ水で収穫物の手入れをするんだ。
僕は火事の世話をしている一人の消防士を知っている。
 
君たい、彼が君たち皆を騙していることがわからないんだね。
そうさ、彼はまたここへやって来る、彼が皆を騙していることを君はわからないんだ。
彼とは平和にやるんだ、
借用書にサインをするんだ。
彼は超音波の科学者で、
永遠の聖域が保証された男なんだ。
彼は叫ぶ、わたしの口をさあのぞき込んでと。
至る所で行方知らずになった子どもたち
賭けても良いが、君たちはきっと中に入るだろう。
手を取り合って、
リンパ線とリンパ線を合わせて、
小さじ一杯ほどの奇跡と共に、
彼は永遠の聖域が保証された男なんだ。
僕らはあなた、水蛇座のあなたをあやしてあげるよ、
僕らはあなたを暖かくくつろげるようにしてあげるよ。 


iii イクナートンとイツァーコンと陽気な男達の集団

休息を取っている僕らの顔に疲れた感覚を覚えながら、
僕らは野原をいくつも横切って西の子どもたちに会いに行った、
僕らは浅黒い肌の多くの戦士たちに会った、
彼らは地下で立ったまま開戦を待っていた。
戦いが始まった、彼らは出陣した。
平和のために敵を殺すんだ…バーン、バーン、バーン。

バーン、バーン、バーン…
彼らは僕に素晴らしい薬をくれた、
だって僕は感情を抑制することができなかったから。
もし僕が気分が悪くならないでいられたとしても、
たぶん、お祈り薬のカプセルを使用した方が良かっただろう。

今日はお祝いの日、敵が最後を迎えた日。
喜び踊れという命がわが軍の司令官から伝えられた。


iv. 良くもまぁそれほど美しくなれるものだね?

戦いが残した混乱の中をさまよいながら
僕らは人肉の山の頂へと上っていく
緑の草が繁る平原へ、そして生命があふれる緑の森へと。
小さな池のほとりに一人の若人がじっと座っている、
彼は屠殺用の道具で“人肉のベーコン”とスタンプが押されている
(彼とはあなただ)
この若者は生活保護の対象者だ
僕らは畏敬の念を持って彼を見つめる、ナルキッソスが花に変わる時を。
花だって?


i.Lover's leap


Walking across the sitting-room, I turn the television off.
Sitting beside you, I look into your eyes.
As the sound of motor cars fades in the night time,
I swear I saw your face change, it didn't seem quite right.
...And it's hello babe with your guardian eyes so blue.
Hey my baby don't you know our love is true.

 
Coming closer with our eyes, a distance falls around our bodies.


Out in the garden, the moon seems very bright.
Six saintly shrouded men move across the lawn slowly,
the seventh walks in front with a cross held high in hand.
...And it's hey babe your supper's waiting for you.
Hey my baby don't you know our love is true.

 
I've been so far from here,
far from your warm arms.
It's good to feel you again.
It's been a long long time. Hasn't it?



ii.The guaranteed eternal sanctuary man


I know a farmer who looks after the farm,
with water clear, he cares for all his harvest.
I know a fireman who looks after the fire.


You, can't you see he's fooled you all.
Yes, he's here again, can't you see he's fooled you all.
Share his peace,
sign the lease.
He's a supersonic scientist,
he's the guaranteed eternal sanctuary man.
Look, look into my mouth he cries.
And all the children lost down many paths,
I bet my life, you'll walk inside,
Hand in hand,
gland in gland,
with a spoonful of miracle,
He's the guaranteed eternal sanctuary.
We will rock you, rock you little snake,
we will keep you snug and warm.



iii.Ikhnaton and Itsacon and their band of Merry Men


Wearing feelings on our faces while our faces took a rest,
we walked across the fields to see the children of the West,
We saw a host of dark skinned warriors
standing still below the ground,
Waiting for battle.
Fights begun, they've been released.
Killing foe for peace... bang, bang, bang. 

 
Bang, bang, bang...
And they've given me a wonderful potion,
'cos I cannot contain my emotion.
And even though I'm feeling good,
something tells me, I'd better activate my prayer capsule.


Today's a day to celebrate, the foe have met their fate.
The order for rejoicing and dancing has come from our warlord.



iv. How dare I be so beautiful?


Wandering in the chaos the battle has left,
we climb up the mountain of human flesh,
to a plateau of green grass, and green trees full of life.
A young figure sits still by a pool,
he's been stamped "Human Bacon" by some butchery tool.
(he is you)
Social Security took care of this lad,
we watch in reverence, as Narcissus is turned to a flower.
A flower?




【メモ】 
Genesisの作品群の中でも一番有名であり一番長大であり、そして一番難解な曲、それがこの「Suppers' Ready」ではなかろうか。いわゆる黄金期のメンバーによる1972年の傑作アルバム「Foxtrot」収録の20分を越える7部構成の超大作である。

そこで歌われるのは、マザーグースのような言葉遊びもふんだんに現れる、シュールで幻想的・幻覚的な物語だ。いや物語とも言えない、迷宮へのトリップである。 ある意味とりとめもないイメージの連鎖とも言えるこの歌詞に、敢えてある程度の解釈を加えてみたいがために、前半i〜ivと後半v〜viiに分けて取り上げることにしたい。

参考資料として各パートの最初に、1972年〜1973年のツアーパンフに掲載された「Supper's Ready」各部の解説を見ておきたい。全体像をイメージする上でかなり役に立つだろうと思われるからである。

ただし大胆にも私的な結論を先に言ってしまうと、この歌詞には比喩的な意味とか全体を支えるような物語はないと思うのだ。ちょうどイメージと言葉で滑稽で不気味な世界が紡がれていく「マザー・グース」のように。

「パンフの解説」も「パートのタイトル」も、ステージで語られる物語も、さまざまなインタビューなどで語られる解釈も、おそらく全て後追いで付け足されたものだと思われる。多くの優れた暗示を含む作品に接する時、受けてはそこに“語られなかった物語”を補完しようとするように、そこに確たる答えはないのだ。

恐らく「マザー・グース」と違うのは、曲の成り立ちによるものだと思う。

Peter Gabrielは、当時の妻Jillとカリスマ・レコードのJohn Anthonyと一緒にJillの両親の家にいた時、不思議な出来事を体験する。その時ドラッグ(LSD)を実際にやっていたかどうかは問題ではない(Peterは否定している)。Jillがトランス状態になり、部屋の気温は下がり霊的なもや、エーテルが発生する。Peterは窓の外に白いコートを着た数人の人影を見る。Jillが聞いたこともないような、動物のような声で話し出す。この時彼はろうそくで十字架を作る。それは彼には普段何の意味も持たなかったものだった。そしてそれが効果があったと感じる。やがて彼女を落ち着かせ寝かせるが、残された二人はもう眠ることができない。二人はこれがJohnの昔の恋人の仕業だと思う。そこからPeterは善と悪という互いに対立する力について考え始める。
Supper's Ready Lyric Meaningを参考にした)
 
この歌詞を見ていくとPeter自身がある種のトランス体験をしているのではないかと思う。その体験を恐らくできるだけそのまま残したのがこの歌詞なのではないか。だからPeterは意図的にナンセンスな物語を書こうとしていたわけではない。

むしろそこにどんな意味があるのか、自分でもわからなかったのではないだろうか。Peter自身を含め、そこに善と悪の対立という図式やキリスト教的救済のイメージを見るのは、何とかその体験やそこから出てきた歌詞に意味を持たせようとする、後付けの試みなのではないかと思うのである。

彼はトランス状態で至高体験をしたが、それを語る上ための言葉として彼の知識の中にあったものの一つがキリスト教であったということではないかと思う。

というようなスタンスで、各パートを見ていこうと思う。

i  Lover's Leap
「In which two loves are lost in each others eyes, and found again transformed in the bodies of another male and female.」 
「ここでは二人の恋人たちは互いの目の中で迷子になり、別の男女の身体の中で再び発見されるのである。」

“Lovers Leap”(あるいは“Lover's Leap”、“Lovers' Leap”)は、ロマンティックな悲劇的伝説に登場することの多い、断崖につけられる名前とのことだそうな(Wikipedia)。 実際に世界の様々な場所に存在し、日本語で「恋人岬」などの名前がつけられたりしている。

場所の名前とともに、そうした状況に陥った恋人たちが追い詰められて飛び降りる行為もさしていると思われるので、ここにはそういうニュアンスが込められているのだろう。恋人同士である「僕」と「君」が、世界の異変を感じながらその新しい世界へ飛び込む瞬間を歌ったものと考えられる。

歌詞はまさにPeterが不思議な体験をしたその場所から始まっているように思える。居間を横切ってテレビを消すという日常的なありふれた行為。しかしテレビが消え、自動車の音が遠ざかる時、そこに静寂が現れる。それが不思議な時間を呼び寄せ、家の外では見知らぬ男達が歩き、世界が変容し始める。君の瞳を間近でのぞき込みながら「君の表情が変わった」ことに気づく「僕」。おそらく「僕」は「君」が「君」でなくなったような不安抱き、「僕らの愛は真実なんだよ。」と言葉にする。 

そんな中で切々とした「君」への思いが胸を打つ。目を覚まして くれと言わんばかりの「And it's hello babe...」「Hey my baby...」という呼びかけ。この「it's」は文法構造的にどう繋がるのか悩むところであるが、歌のフレーズに切れ目から考えても、言いよどみじゃ ないかと思う。「And it's... Hello babe...」という感じ。

そして「(君のために作ってあげた)夕ご飯ができているよ(supper's ready for you)」という訴えかけが、とても心に沁みる。遥か遠い地から「君」のもとへ帰ってきたという「僕」の言葉は、失いつつある「君」を引き止めようとして、必死に「君」への愛情を伝えているのだ。
 
こうして恋人同士であった2人は、その当然だったことが崩れてしまう新しい世界に踏み込んでいく。  ということなのだが、一つ押さえておきたいのは、ここで世界の変容を感じているのは「僕」だということだ。あるいは「僕」だけだと言えるかもしれない。「君の顔色が変わった」と僕は「断言する(swear)」のだが、それも「僕」の感覚の変容なのかもしれない。芝生を横切る男達を見ているのも「僕」だ。

すべては「僕」の中の意識が変わったためで、そのことに気づいていない「僕」は、恋人や自分たちを取り巻く世界が変わったと感じているのかもしれない。つまり極めてパーソナルな体験なのかもしれないのである。
  

ii  The Guaranteed Eternal sancturary Man
「The lovers come across a town dominated by two characters; one a benevolent farmer and the other the head of a highly disciplined scientific religion.  The latter likes to be known as "The Guaranteed Eternal Sanctuary Man" and claims to contain a secret new ingredient capable of fighting fire.  This is a falsehood, an untruth, a whopper and a taradiddle, or to put it in clearer terms; a lie.」 
「恋人たちは二人の人物によって支配されている街に偶然たどり着く;一人は親切な農場主でありもう一人は厳しい規律を持つ科学的宗教の教祖である。後者は“永遠の聖域を保証された男”と呼ばれるのを好んでおり、火事の消火に役立つ新しい素材を手にしていると主張している。これは偽りであり、虚偽であり、大ボラでありでたらめであり、もっとはっきり言うなら;ウソである。」

i で「遠くに行っていた」ということから、郊外=田舎=農場という連想が働いたのかもしれない。あるいは「far from here」の「far」から「farmer」が連想されたのかもしれない。いずれにしても唐突にiiは「僕は一人の農夫を知っている。」という言葉で始まる。

そしてこの「farmer」は以後二度と現れない。そこに意味はなく、先に触れたような言葉、あるいは音の連想で出て来た文章なのではないかと思う。そしてその連想は続 く。「I know a farmer who looks after the farm.」に続いて「I know a fireman who looks after the fire.」。言葉遊びである。理性は薄れ音だけに反応して言葉が出てきているかのようだ。「farmer(ファーマー)」と「fireman(ファィア マン)」。ちょっと音が違うだけでまったくのナンセンスが文章が出来上がり、そのことを楽しんでいるように思える。

そのナンセンスな文章に自分自身が反応したかのようである。(火事の世話をする消防士だって?そんなのあり得ない。ナンセンスだ。ウソに決まっている。)と。そこでその消防士は嘘つきな男となり、「超音波科学者(supersonic scientist)」であり、さらに「永遠の聖域が保証された男(the guaranteed eternal sancturay man)」と呼ばれる。「パンフの解説」ではこの「永遠の聖域が保証された男」は後に宗教の教祖だということがわかるが、実は歌詞の中ではどちらの言葉もここだけにしか出て来ない。後の歌詞での関連付けもバンドサイドの(意図的な?)後追い的解釈に思える。

恐らく自我を凌駕するような至高体験(それがドラッグの結果だとしても)では、論理的思考は難しくなり、音や光に対する感覚が鋭くなって、理性よりも感情が強くなるだろうと推測する。いきなり嘘つきが出て来るところは、抑え込まれた感情の発露のように思えるし、その人物が「supersonic(超音波)」 という特殊な音で例えられるのも、「僕」というかこの時のPeterの、音への意識が過敏になった状態を示しているような気がする。

「僕」 が「永遠の聖域を保証された男」のことを嘘つきだと分かるということは、そういうまやかしを言っている人物とは異なり、「僕」はもっと上のレベルにいるという優越感・万能感の表れかもしれない。だから「彼と平和にやるんだ/借用書にサインしてやれ」などと「僕」は言うのであろう。

さらに彼の言いなりになる子どもたちは最後で言う。「僕らはあなた、水蛇座のあなたをあやしてあげるよ、/僕らはあなたを暖かくくつろ げるようにしてあげるよ。 」と。実は敢えて誘いに乗ったフリをして、“彼”を手玉に取っているかのようだ。このバートは実際に子どもの声で歌われている。主客転倒が行なわれる。

つまり「永遠の聖域を保証された男」は嘘つきではあるが、その圧政に苦しんでいるというようなことでは全然ないのだ。と言うか、そういう関係に落ち着きそうな流れを、最後に転覆してみせたくなったのではないか。落ち着きそうなイメージを崩していく。まさしく“ナンセンス”である。

i  に比べこのii では、「僕」の感覚はさらに現実から離れている。そこにはもう“恋人” の存在すら消えているかのようである。「僕」は自分自身のイメージの中で、言葉遊びとそれがもたらす新たなイメージとに戯れている。関心の先が変わっていく様が、理性から解き放たれたような高揚感を感じさせる。そこに意味や示唆や物語はない。このぐるぐるした感じやどこにも落ち着かない展開が聴き手に取っても快感なのである。

iii  Ikhnaton and Itsacon and Their Band of Mery Men
「Who the lovers see clad in greys and purples, awaiting to be summoned out of the ground.  At the G.E.S.M's command they put forth from the bowels of the earth, to attack all those without an up-to-date "Eternal Life Licence", which were obtainable at the head office of the G.E.S.M.'s religion.」
「(彼らは)恋人たちが灰色や紫色の服を来ている姿を見ていた者たちで、地中から呼び出されるのを待っているのだ。 “永遠の聖域を保証された男”の命令があれば、彼らは地中奥深くから出てきて、最新の“不死許可証”を持っていない者たちを攻撃するのだ。その許可証は“永遠の聖域を保証された男”の宗教の本部で手に入れることができたのだ。」
 
Iknatonとは通常はAkhenatonと呼ばれ、エジプト第18王朝の王アメンホテプ(Amenhotep)四世の異名。太陽神アトンを唯一神とする宗教改革を行い、平和な統治を行い芸術を育てたが死後すべて否定された王だという。「Itsacon」はツアー・パンフには「Its-a-con」と書かれているとのこと。「It's a con」なら「それは詐欺だ/ペテン師だ」ということになる。

 「Iknaton(イクナートン)」に対して「Itsacon(イツアーコン)」。これもまた意味のない言葉遊びだ。だから2人の人物がいるということではなく遊んだだけ。あるいはIknatonを言葉遊びで言い換えただけとも取れる。タイトルでは「their Band of Merry Men」と「their(彼らの)」が使われているから主語は複数だが、言葉遊びをそのまま人物にしてしまったのではないかと思う。

 
このパートでは再び主語が「We」に戻る。恋人が意識の中に戻って来たのか。しかしそこで語られる世界はさらに現実離れしたものになる。 

ii でのちょっとした高揚感は去り、「僕ら」は顔に疲れをにじませ「西の子どもたち」に会いに歩く。「西の子どもたち」に会う前に、地下で戦いが始まるのを待っている戦士の集団に出会い、そこで戦闘が始まってしまう。地中から戦士が躍り出てバーン、バーンという戦闘音の中で敵を殺し敵軍を撃破、歓喜の踊りを踊るよう司令官から命令が下る。

地下という無意識の未知なる領域から、表舞台へと何かが沸き上がってくる興奮。それは平和の名の下に敵を殺すという背徳的快感にまで高まる。「感情を抑制するこができなかった」「僕」は、「彼ら」から薬をもらう。安定剤だろうか。ヒロイック・ファンタジーかというような場面でのこうした現実的な描写が、いかにも現実と幻覚の境が曖昧になっている「僕」らしい。「お祈りのカプセル(prayer capsule)」というのも現実的・現代的な妄想だし、戦士ではないただの傍観者の「僕」には即効性がありそうに思える。

結局タイトルのIkhnatonとItsaconは歌詞には現れない。二人が戦士たちの長であるということに思えるが、やはり言葉の面白さからつけられた、その場だけの名前だったように思える。

ここで「僕」の高揚感は一つのピークを迎える。躁状態と言ってもいいかもしれない。

iv  How Dare I Be So Beautiful?
「In which our intrepid heros investigate the aftermath of the battle and discover a solitary figure, obsessed by his own image.  They witness an unusual transmutation, and are pulled into their own reflections in the water.」
「我らが勇敢なる英雄たちは戦闘直後の様子を調査し、自分自身のイメージに心を奪われている一人の者を見つける。彼らは異様な変容をまのあたりにし、水に映った自分たちの姿に引きずり込まれる。」 

このパートでは勝利の祝賀ムードは消え、「僕ら」は死体の山が築かれた戦場を彷徨っている。 そこにあるのは歓喜ではなく“混沌(chaos)”だ。そこから生気あふれる緑の森へと進んでいく。しかしそこで目にしたのは「一人の若い男(a young figure)」。彼は「人間のベーコン」という烙印を押されている。

喧騒から静寂へ。まるで躁状態から鬱状態へ転換したかのようである。「人間ベーコン」、「人間の薫製」。それは戦闘で焼けただれ半死半生の状態を意味しているのか。 「座っている」のは動けないからではないか。だから彼は傷痍軍人として「生活保護(Social Security)の対象者」となるのだろう。

そして天の声か心の声か、「彼はあなただ」という声が聞こえる。 「僕」は暗く悲しい自分の状況を悟る。

しかし彼はそんな自分を誇りに思い愛しているのだろう。「彼」は自己愛溢れたままナルキッソスのように命まで落とそうとしているのか。「僕ら」は畏敬の念を抱きながらその瞬間を待つ…。
 
ところが、である。最後の「花」という言葉に「僕」は脈絡もなく反応する。そしてまたさらに激しいイメージと感覚の世界に飛び込んでいくのだ。そう言えばマネージャーの口癖だったというタイトルの文言も、ナルキッソスを畏敬の念を覚えながら見守る「僕ら」に対して皮肉めいていないだろうか。やはりそこには意味も思想も物語もないのだ。

感覚と妄想の世界は続く。
以下後半へ。