ラベル Emerson Lake and Palmer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Emerson Lake and Palmer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月15日火曜日

「タルカス」エマーソン、レイク&パーマー

原題:Tarkus

■タルカス(Tarkus)収録






I 石のごとき年月

今までに夜明けがお前の目に映ったことはあるか?
日々はお前をそれほどまで愚かにしてしまったのか?
悟るのだ、今ある自分自身の姿を。

もし時代の風に話しかけたことがあるなら、
お前は知ることだろう、いかにして水が韻を踏み
ワインの味となるかを。

どこにいたのかをお前がどうして知ることができよう?
やがてお前はその痕跡を目にし
そして自らの罪を悟るだろう。

種がどうやって蒔かれたかお前は知るだろうか?
お前の時代は育ち過ぎてしまって
知る由もない。

石のごとき年月を歩いてきたのか?
お前が話す時、耳を貸すのはお前だけなのか?
お前の耳は詰まっているのか?

お前は何も聞くことはできないだろう。


II ミサ聖祭

伝道師は祈りを唱えた。
自らの髪の毛の一本一本を救うのだと。
彼は死んだ。

憎しみに満ちた聖職者がその代わりとしてすかさず現れた
誰も気になんかしなかったさ。
自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!

巡礼者がフラフラとやってくる、
できる限りの罪を犯しながら
そりゃけっこうなことだ…。

悲しみに満ちた枢機卿は自らは墓には入らずに済むと
信じるようになった
自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!

位の高い聖職者はナイフを手に取り
祈りを捧げる者たちを祝福した、
すると皆は服従した。
  
恐怖に満ちた使者はゆっくりと成長し、時代にどんどん近づいた。
一つの前兆。
自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!

司教たちはベルを鳴らす、
闇のマントは大地を覆い尽くす
音もなく静かに!

声無き聖歌隊は歌い 静けさの中で
調和の取れた基礎の上に疲れ果てた音を持ち込む。
自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!


III 戦場

戦場を片付けてわたしに見せてくれ
勝利したことで得た利益のすべてを。
お前は自由を口にするが飢えた子どもたちは倒れている。
季節の呼び声が聞こえてもお前は耳をふさいでいるのか?

お前はそこで地球が焦土と化すのを見ていたのではないのか?
巨大なたいまつの脇に立っていたのではないのか?
悲しみの落ち葉が裏返り
恥辱の灰の上に四散していることを知るがいい

すべてのナイフは研ぎすまされている;矢は降り続ける
そこではお前の軍隊の犠牲者が横たわっている。
もしナイフが葉で矢が雨なら、
悲しみなどなかったろうに、
苦痛などなかったろうに。


I. The Stones Of Years

Has the dawn ever seen your eyes?
Have the days made you so unwise?
Realize, you are.

Had you talked to the winds of time,
Then you'd know how the waters rhyme,
Taste of wine,

How can you know where you've been?
In time you'll see the sign
And realize your sin.

Will you know how the seed is sown?
All your time has been overgrown,
Never known.

Have you walked on the stones of years?
When you speak, is it you that hears?
Are your ears full?

You can't hear anything at all.

II. Mass

The preacher said a prayer.
Save ev'ry single hair on his head.
He's dead.

The minister of hate had just arrived to late to be spared.
Who cared?
The weaver in the web that he made!

The pilgrim wandered in,
Commiting ev'ry sin that he could
So good...

The cardinal of grief was set in his belief he'd saved
From the grave
The weaver in the web that he made!

The high priest took a blade
To bless the ones that prayed,
And all obeyed.

The messenger of fear is slowly growing, nearer to the time,
A sign.
The weaver in the web that he made!

A bishops rings a bell,
A cloak of darkness fell across the ground
Without a sound!

The silent choir sing and in their silence,
Bring jaded sound, harmonic ground.
The weaver in the web that he made!


III. The Battlefield

Clear the battlefield and let me see
All the profit from our victory.
You talk of freedom, starving children fall.
Are you deaf when you hear the season's call?

Were you there to watch the earth be scorched?
Did you stand beside the spectral torch?
Know the leaves of sorrow turned their face,
Scattered on the ashes of disgrace.

Ev'ry blade is sharp; the arrows fly
Where the victims of your armies lie.
Were the blades of grass, and arrows rain,
Then there'd be no sorrow,
Be no pain.

 
【メモ】
まず最初に歌詞についてお断わりしておきたい。
英語歌詞はアルバムジャケットには書かれておらず、手持ちの1999年国内盤は「歌詞・対訳付」ではあるものの「歌詞は聞き取りによるものです。ご了承下さい。」という注意書きが添えられている。EL&Pや各メンバーのオフィシャル・サイトにも、歌詞までは書かれていなかった。

従って今回取り上げたものは、複数の歌詞サイトを比較し、微妙に異なる単語の違いは、わたし自身が曲を聞いて確認することで、最終的に決定したものである。結果的に、国内版の「聞き取りに寄る」歌詞との差が一番大きい。そのような歌詞を元に、日本語訳及びその解釈を試みているという点を、あらかじめご了解願いたい。

「タルカス(Tarkus)」はそもそも、キース・エマーソンが帰宅途中に突然ひらめいた単語で、辞書にはない言葉だったという(Wikipediaより)。

また見開きジャケット内に描かれた物語風のイラストは、 レコーディング作業が終了した後に描かれたものだという。実際「タルカス(Tarkus)」という単語やそのバイオ・メカノイド・モンスター的容姿や、別のモンスター、あるいはマンティコア(Manticore:アジアに住むとされる伝説上の生物で、頭は人間, 胴体はライオン, 尾は竜またはサソリの怪物で、尾の先の毒針が必殺の武器)との戦いなどは、一切歌詞には登場しない。
 

つまりイラストだけだと怪獣バトルに見えてしまう物語に、どのような意味が含まれているのかを考える意味でも、歌詞の内容を見て行くことは重要であろうと思われる。

「タルカス」は7つのパートからなる20分を超える組曲であり、その中でインストゥルメンタルとボーカル曲(そこにもインストゥルメンタルパートが含まれているが)が交互に配置されている。ボーカル曲は上記の3つである。

まず「Stones of Years(石のごとき年月)」を見てみよう。話者は「お前(you)」にかなり厳しく問いただし続ける。そして「お前」の堕落した姿を指摘する。「夜明け(dawn)」、「風(wind)」、「水(water)」など、「お前」が気づかないでいた、あるいは無視していたものは、「自然」を象徴するものとして登場しているように思われる。「自然」そのものとも取れるし、「自然な姿=人間の本来あるべき姿、本来あるべき生き方」と取ることもできそうである。

水ですらワインの味を秘めている本来豊かなこの世界を、「お前」は知ることもなく、物事の起源やそうあるべき理由はすでにわからなくなってしまっている。「Stones of Years(石のごとき年月)」とは、そんなかたくなな態度、本質に目を向けようとしない心ない姿勢で生きてきた年月を言っているのかもしれない。

誰にも話を聞いてもらえず、また誰の話も聞かない利己的・自己中心的な「お前」。それは誰なのか?

時の為政者だということもできよう。しかし政治批判的なストレートな表現がない分、そのような単純な他者批判ではなく、矛先は自分を含めた全ての同時代の人々に向けられているように思える。

続く「Mass(ミサ聖祭)」は、一種の宗教批判的な歌詞である。ポイントは繰り返し登場する「The weaver in the web that he made!」という一文だ。わたしはこれを「自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!」と訳した。「weaver」は「織り手、織工、編む人」である。「he(彼)」は、この「The weaver」を受けた代名詞だと考えた。そうすると「自分で作った織物の中にいる織り手!」となるが、それではピンと来ない。

しかし「web」には「クモの巣(cobweb)」の意味もある。ならば「weaver」は「クモの巣を張ったモノ」ではないかと思った。「自分が作ったクモの巣の中にいるモノ」。まだピンと来ない。歌詞から読み取れるのは、人の命や社会の平和を尊ぶ宗教関係者が、理想とは逆のことを現実には行なっているという図式である。

しかしそこには既得権を行使して自己中心的な生活をしているといった意図的な腐敗よりも、最初の理想に反して宗教は形骸化し、その制度の中で聖職者たちも小さな利己的な思考しかできなくなってしまったことを憂いているような印象を受けた。そこで上記のような訳にしたのである。

そもそもの理想は高かったのだ。しかし結果的に自ら掲げた理想や思想の中で、政治も宗教も、そして恐らく「話者」を含めた一般市民たちも、自分で紡いだ理想というクモの巣に自分自身がからまって、理想とは程遠い低い次元でもがいているのだ。つまり皆「自分で紡いだクモの巣にひっかかった者!」なのである。

「戦場」は戦争批判的な内容である。「勝利」にどんな利があるのか。「飢えた子どもたちが倒れている」のに、「勝利」だの「自由」だのといった言葉に意味があるのか。

ここで「season(季節)」という、自然を思い起こさせる言葉が再び使われる。「season's call(季節の呼び声)」とは、「The Stones of Years」と同じような、自然な人間的な有り様や幸せのことだろうか。

自然のイメージは最後にも現れる。「もしナイフが葉で、矢が雨なら/悲しみなどなかったろうに、/苦痛などなかったろうに」と。非常に詩的で美しく、悲しみに満ちた表現である。

歌詞を書いたグレッグ・レイクは、当時ののインタビューで、“タルカス”を軍産複合体(military-industrial complex)の象徴と捉え、歌詞はそのことをや戦争や争いの無益さについてのものだと述べているとのことである(Wikipediaより)。

しかしこうして、3つのボーカル曲を見てみると、宗教・為政者(戦争を起こした人たち)を批判しているように見えつつ、「お前」を特定しないことで、自己批判も含めた内容になっているような奥深さを含んでいるように感じる。つまり「誰がいけないか?」ではなく、「なぜこんな世界になってしまったんだ?」という疑問であり怒りであり、そして悲しみである。

このような歌詞の内容は、戦うためにバイオ・メカノイドとして生まれ、同様なバイオ・メカノイドの敵を撃破し続け、最後にはマンティコアという唯一メカノイドではない(伝説上の)生物(自然の象徴)に負け(絵物語を見ると、マンティコアの毒針で目をやられたようである)、寂しく立ち去っていくというマンガ風イラストが、実は当時の世相や若者の思いを反映した、象徴的な意味を持っていることを気づかせてくれるだろう。


余談ではあるが、「The Stones of Years」の歌詞中に「talk to the wind」という表現が出てくる。 ここではそれは良いこと、すべきこととしてプラスのイメージが付加されているように思われるが、同じグレッグ・レイクが歌っていることもあり、「I Talk to the Wind(風に吹かれて)」というキング・クリムゾンのデビューアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」の収録曲を思い起こしてしまう。
 
もちろんこちらはピート・シンフィールドによる歌詞であり、その意味合いも異なっているわけだけれど、そこには同時代的空気が流れている気がする。「クリムゾン・キングの宮殿」が1969年、「タルカス」が1971年の作品。1970年前後の、ベトナム戦争に対する反戦運動が激しかった時期である。

なおバイオ・メカノイド(biomechanoid)は、HR.Gigerが生み出した生物と機械が合体したようなモチーフの名称。一見して両方の要素が混ざり合っていることがわかる点から、サイボーグ(cyborg)等の表現より、より「タルカス」にふさわしいと思い、ここで使用している。

2009年11月22日日曜日

「悪の教典 #9 第3印象」エマーソン、レイク&パーマー

原題:Karn Evil #9 3rd Impression / Emerson, Lake & Palmer







石から生まれた人間だけが
時の埃を踏みつぶすだろう
その手は自らの魂の火を生み出す;
そして木に紐を結び世界を吊るす
やがて笑い声の風が突然吹き荒れる

人々の耳の中でガタガタと音を立て
恐ろしい頭をもたげる恐怖
畏怖…死…風の中で…

鋼鉄でできた人間は祈りひざまずく
熱狂が燃え盛るたいまつを持って
夜に臆すること無く突き進む;
そしてが哀れみの刃を引き抜くのだ
数え切れない王たちからキスされながら
しかし宝石に飾られたトランペットの演奏が彼の視界をさえぎる。

誰も思いもしなかった壁は倒れるだろう
公正な人々の祭壇は
崩れ落ちるだろう…ちり…風の中の…

わたしの船の中で飛行するものは誰も屈服しない
危険!
船橋(ブリッジ)のコンピュータに話させろ
部外者!
お前のプログラムをロード。わたしはお前自身になる

いかなるコンピュータもわたしの邪魔はさせない
血を流すことだけがわたしの苦しみを消し去ることができる
新たなる澄み切った夜明けを守護する者たちは
戦争の地図を描け

喜べ!勝利はわれらのもの!
われらの若者たちは無駄死にしたのではない、
彼らの墓に花はいらない
テープが彼らの名前を記録しているのだ。

わたしこそ現実に存在しているものなのだ
否!未開!不完全!まず生きることだ!
しかしわたしはお前に生命を与えた
他にどんな選択肢があったというのか?
正しいとされたことをするために
わたしは完全だ!お前はどうなのだ?


Man alone, born of stone,
Will stamp the dust of time
His hands strike the flame of his soul;
Ties a rope to a tree and hangs the Universe
Until the winds of laughter blows cold.

Fear that rattles in men's ears
And rears its hideous head
Dread .... Death .... in the wind ....

Man of steel pray and kneel
With fever's blazing torch
Thrust in the face of the night;
Draws a blade of compassion
Kissed by countless Kings
Whose jeweled trumpet words blind his sight.

Walls that no man thought would fall
The altars of the just
Crushed .... Dust .... in the wind ....

No man yields who flies in my ship
DANGER!
Let the bridge computer speak
STRANGER!
LOAD YOUR PROGRAM. I AM YOURSELF.

No computer stands in my way
Only blood can cancel my pain
Guardians of a new clear dawn
Let the maps of war be drawn.

Rejoice! Glory is ours!
Our young men have not died in vain,
Their graves need no flowers
The tapes have recorded their names.

I am all there is
NEGATIVE! PRIMITIVE! LIMITED! I LET YOU LIVE!
But I gave you life
WHAT ELSE COULD YOU DO?
To do what was right
I'M PERFECT! ARE YOU?


【メモ】
「第1印象」はWikipediaによると前述の1996年に発売された再発版のライナーノートに「『第1印象』は“あらゆる種類の悪と退廃が消滅した”世界の物語を綴っている。旧世界の退廃は未来的なカーニバル・ショーの一部である展示品として保護されている。“7人の処女とラバ”のような邪悪な行為であったり、“本物の草の葉”のような、未来の世界では珍しいものなどが展示されているのだ。 」と説明されているという。

そして「第1印象」と「第3印象」は全く違う物語だと述べられている。

ライナーノートを実際に見ていないので、誰の言葉なのか判然としない。しかしこれだけ執拗に描かれる見世物小屋的世界には、“あらゆる種類の悪と退廃が消滅した”世界の物語は感じられない。まして前半部の「わたしがそこに行く」と言っている支配された世界。明日を生き延びられるかもわからない、抑圧された人々の世界も描写されているのに。

ということで、「第1印象」パート1とパート2では、2つの話をつなげ、低俗な部分も含めた人間性の復権、支配からの解放の物語だと解釈してきた。

さてそこで「第3印象」である。すでの冒頭から詩の難解さがピート・シンフィールドの世界である。

大きく捕らえると人類とコンピュータの戦いを描いているように思える。「石から生まれた人間」も「鋼鉄の人間」も、強靭な意志を持ち戦いに挑んでいく人たちを示しているのだろうか。しかし人頼みな国王たちの応援は彼らの判断を鈍らせる。

人々は恐怖に打ち震え、崩れるはずのない、(おそらく教会の)壁も祭壇も崩れ落ちる。戦況は人類に不利に思える。

そして人類の代表と思われる「わたし」とコンピュータの会話が始まる。「わたし」は言う。「この船の中で飛行するものは誰も屈しない」と。「船」とは“宇宙船地球号” 的な比喩だろうか。コンピュータはそれに「危険!」と反応する。それは自らにとって危険な状況であると。

コンピュータはすでに“宇宙船地球号”のブリッジ、つまり地球の中心に座している。「わたし」がコンタクトを取ろうとすると「部外者!」と突き放す。さらにこのコンピュータは「わたし」のデータを持ち、それをロードすることで「わたし」と同等の存在になろうとする。

「わたし」はそれでもコンピュータに立ち向かう。血を流すこともいとわない。核の力を持っても対抗するつもりなのだ。しかし「喜べ!」の連で「わたし」が言う言葉は、恐らくコンピュータがデータをロードした「わたし」が皮肉を込めて言った言葉なのだろう。なぜなら戦死した若者たちの名前はテープに記録されている、つまりコンピュータのデータになっているということだから。

人類の代表たる「わたし」は、自分がコンピュータに生命を与えたのであって、本来存在すべき者であると言う。しかしコンピュータは「わたし」を「不完全」と切って捨てる。「わたし」が命を与えたとしても、すでにコンピュータは「わたし」を越えた存在になってしまっているのだ。命を与えたこと自体、そうする意外になかった当然のことなのだ。

最後はコンピュータの言葉でやりとりは終わる。コンピュータの勝利が強く印象づけられる。曲調は勇ましく、グレッグ・レイクはシャウトする。しかし曲の最後、シンセサイザーがまさにプログラムを発動されたかのように走り回り曲は終わる。

こうして「第3印象」は終わり、超大作「悪の教典 #9」も幕を閉じる。さて歌詞的に見てどんなイメージを感じるだろうか。「第2印象」の7分に渡るインストゥルメンタルが、歌詞的にも場面を変えていることは確かだろう。時が流れたのである。

「第1印象」前半で、「警告」として「わたし」が受け取った、人々が支配され虐げられる時代。それは「金の亡者(jackals for gold)」が支配する世界だった。「わたし」はそれに抗するために立ち上がろうとする。

「第1印象」後半、具体的には「パート1」後半から「パート2」にかけて、人々をもう一度人間味溢れる、雑多で猥雑で感情豊かな、そして自由な世界へと誘おうとする。ロックもそうした自由のためのものであった。

しかし時はさらに流れる。そしてすでに人が人を支配する時代では無くなっている。その世界ではコンピュータが人を支配しているのだ。そして過去のように、人が支配者に抗うことすらもうできなくなっている。見世物小屋的反抗の余地は全くない。

こうして人々は、結局自由を得られずに支配され、ただ生かされるだけの存在となる不安を予見させるようにして、一大絵巻物のような長大な曲は終わるのである。ピート・シンフィールドによって、曲は一気に救われない物語へと変貌を遂げたわけだが、人とコンピュータとの最後のやりとりが緊張感のあるクライマックスとなった。

そしてコンピュータと戦っている人間の姿は、巨大なシンセサイザーやハモンドオルガンと格闘しているキース・エマーソンの姿とだぶって映る。難度の高い演奏に敢えて挑戦し続け、微妙な調整を必要としながら、無限の音を作れる可能性を持っていたシンセサイザーをコントロールしようとする姿は、曲の結末が実はギリギリのところでまだコンピュータが人間のコントロール下に置かれたのではないかという気持ちにもさせてくれる。

だとすれば最後の無機的にテンポが速まるシンセサイザー音は、暴走し始めたコンピュータの姿かもしれない。

曲としても様々な要素やテクニック、構成が詰め込まれた超大作であるが、歌詞的にもわかりやすくつながっていない分、いろいろな含みを考える余韻の残る内容だと言えよう。

「Karn Evil」と「evil(悪の)」にされた「カーニバル」であったが、それこそがEL&P自身のステージともイメージが重なって、一番活気に溢れた自由な人間の有り様を示しているように思うが、どうであろうか。

以上、連続3回に渡って「悪の教典 #9」全訳におつき合いいただき、ありがとうございました。

余談ですが、「#9」というのは、「第九」なんじゃないかなと思うのだ。「第九」と言えばベートーベン。そしてベートーベンの第九があらゆる交響曲中の最高峰とされるに至って、以後、大作曲家は交響曲を九作書くと死ぬ、という「第九の呪い」がささやかれるようになったと言われる。

ブルックナー、ドボルザークなどには実際に当てはまる。またマーラーは呪いを怖れてか、第九交響曲を交響曲とは呼ばず「大地の歌」と名づけ、十番目の交響曲に取り組んでいる最中、病死した。シベリウスは第八を書き終えた段階で不安にかられ、楽譜を焼き捨ててしまったという。

つまりキース・エマーソンにとって、この「Karn Evil」はまさに力を最後まで出し切った曲、これで終わりにしてもいいくらいの気合いのこもった曲として、「#9」をつけたんじゃないか。根拠も何もない想像ですが。

2009年11月21日土曜日

「悪の教典 #9 第1印象 パート2」エマーソン、レイク&パーマー

原題:Karn Evil #9 1st Impression-part 2 / Emerson, Lake & Palmer






終わりの無いショーにまた戻ってきてくれてありがとう、みなさん
来てもらえるのならとってもうれしい、中へどうぞ、中へどうぞ

ガラスの向こうに立っているのは本物の草の葉だよ
通り過ぎるときには気をつけて、さあ進んだ、進んだ

中へどうぞ、ショーがもう始まるよ
みなさんの頭を吹っ飛ばすのは間違いなし
安心して払ったお金だけの価値があることを信じておくれ
天国でも地獄でも、この世においても最高のショーだよ
このショーを見なきゃ、これは発電機みたいなもの
このショーを見なきゃ、これはロックンロールさ

ちょうど目の前に天国からの笑い声が見えるよ
彼は笑って、ついには泣き出して、そして死んじまう、死んじまうんだ

中へどうぞ、ショーがもう始まるよ
みなさんの頭を吹っ飛ばすのは間違いなし
このショーを見なきゃ、これは発電機みたいなもの
このショーを見なきゃ、これはロックンロールさ

まもなワセリンで光り輝いたくジプシーの女王が
断頭台の上でパフォーマンスだ、何と言う光景、何と言う光景
演台の次の出番にはどうかみなさん手を伸ばしておくれ
アレクサンダーズ・ラグタイム・バンドの登場だ、ディキシーランド、ディキシーランドだよ

寄ってらっしゃい、寄ってらっしゃい
ショーを見ておくれ

腰掛けの上でパフォーマンスしながら、よだれをたらすような光景を見せてあげるよ
7人の処女と1匹のラバ、落ち着いて、落ち着いて
わかってもらえたかな、お見せしてきた展示物は
全部わたしたちだけのもの、すべてわたしたちだけ、わたしたちだけだよ

ショーを見に来ておくれ、ショーを見に来ておくれ
ショーを見に来ておくれ
ショーを見ておくれ


Welcome back my friends to the show that never ends
We're so glad you could attend, come inside, come inside
There behind a glass stands a real blade of grass
Be careful as you pass,.move along, move along

Come inside, the show's about to start
Guaranteed to blow your head apart
Rest assured you'll get your money's worth
Greatest show in Heaven, Hell or Earth
You've got to see the show, it's a dynamo
You've got to see the show, it's rock and roll, oh

Right before your eyes see the laughter from the skies
And he laughs until he cries, then he dies, then he dies

Come inside, the show's about to start
Guaranteed to blow your head apart
You've got to see the show, it's a dynamo
You've got to see the show, it's rock and roll, oh

Soon the Gypsy Queen in a glaze of vaseline
Will perform on guillotine,
what a scene, what a scene
Next upon the stand will you please extend a hand
To Alexander's Ragtime Band, Dixieland, Dixieland

Roll up, roll up, roll up
See the show

Performing on a stool we've a sight to make you drool
Seven virgins and a mule, keep it cool, keep it cool
We would like it to be known the exhibits that were shown
Were exclusively our own, all our own, all our own

Come and see the show, come and see the show
Come and see the show
See the show

【メモ】
「第1印象」のパート2である。パート1後半の見世物小屋の客引きの言葉が引き続き語られて行く。冒頭「ショーに戻って来てくれて」とあるのは、LP時代にA面最後で一旦切れた後、引き続きB面を聴いてくれたことを想定した口上であろう。

客引き口上なので、調子良くしゃべることもあって韻を揃えているのはパート1後半から引き続き目立つところ。そのため韻を優先して内容的には良くわからない、あるいはとんでもないようなことを言っていたりするのも同じ。

パート1では最初の呼び込み文句から「show」と「know」と韻を踏んでいる。さらに「shocks」と「cocks」と「box」、「bars」と「jars」と「spectacular」、「speciality」と「see」と「misery」、「Vaudeville」と「till」と「thrill」と言った具合。

パート2では、「glass」と「grass」と「pass」「start」と「apart」、「worth」と「Earth」、「skies」と「dies」 、「start」と「apart」、「vaseline」と「guillotine」、「hand」と「Dixieland」、「drool」と「cool」、「shown」と「own」となる。「dynamo」と「rock and roll, oh」を加えてもいいかもしれない。

そしてショーのことを「It's a dynamo」と言う。「発電機みたいなもの」と訳したが、イメージは活力や生命力、エネルギーを生み出すものだ。そしてそれは「It's a rock and roll(それはロックンロールさ)」と言い換えている。

つまりロックが人々にエネルギーを与えるということがここで述べられているのだ。パート1での解釈に沿って考えれば、支配され非人間的な扱いをされる時代に抗するものの象徴として、見世物小屋の猥雑な光景が登場し、ロックもその象徴であることがここで示される。

そして笑い、泣き、死んでいくという、人として自然な一生の描写。見世物小屋の呼び込みでありながら、管理され裏切られ、苦しめられ続けている人々に力を与えようとするかのような執拗な呼びかけ。

パート2は人々に自由を取り戻させようとするパート1前半の「わたし」の別の姿。

と同時に、新しい音楽を作り出そうと格闘するEL&P自身の姿をもダブらせているのかもしれない。「お見せしてきたものは、わたしたちだけのもの」という表現は、新しい世界を切り開いているという彼らの自負の現れた言葉とも言えそうだ。

ちなみに「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」というのは、アーヴィン・バーリンが1911年に実際に作られた曲名で、ニューオリンズジャズの重要なレパートリー。したがって「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」という曲が次のステージで始まると取っても良いかもしれないが、ここは見世物小屋らしく架空の「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」が登場するというふうに訳してみた。

さてここまでの「第1印象」はパート1、パート2ともにベース、ボーカル、ギター担当のグレッグ・レイクによる歌詞である。「 第2印象」はキース・エマーソンのピアノによるインストゥルメンタルなので、歌詞はラストの「第3印象」につながっていく。

圧政者と救済者、支配と自由、人間性の回復の問題はどう決着していくのか。「第3印象」には歌詞の作者に、あのキング・クリムゾンで歌詞を担当していたピート・シンフィールドが参加する。

2009年11月20日金曜日

「悪の教典 #9 第1印象 パート1」エマーソン、レイク&パーマー

原題:Karn Evil #9 1st Impression-part 1 / Emerson, Lake & Palmer






寒く霧の立ちこめた朝、わたしはある警告が中空に生まれ出るのを耳にした
それは誰もが一時のゆとりも持てないほどの、支配の時代についてのものだった
そこでは寒さの中、種は枯れ果て、もの言わぬ子供達は身を震わせていた
なぜなら彼らの顔は、カネの亡者達の瞳の中に捕われていたからだ。
わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こうじゃないか。

無言で苦しみ、彼らは皆裏切られたままだ
ヤツらはひどいやり方で、彼らを傷つけ、叩きのめす、
一日の終わりに生き延びることを祈る彼らを。
そこにいる者達への哀れみなど存在しない。

わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こうじゃないか。

彼らを自由にできる者がいるに違いないのだ:
このような漂白する者たちからその悲しみを取り去り
無力な者や難民達を助け
人として最後に残されたものを守る者が。
わからないのか
わからないのか
わからないのか

わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こう
わたしがそこへ行こうじゃないか:

彼らの悲しみを癒すために
どうあっても
明日を勝ち取るために

中へどうぞ!やあみなさん!最高に凄いショーを見せてあげるよ
全力でみなさんを楽しませてあげますよ!
中へどうぞ!中へどうぞ!

ご用意したのはスリルと驚き、そして超音速の闘鶏たち。
金槌は箱に仕舞って
中へどうぞ!中へどうぞ!

寄ってらっしゃい!寄ってらっしゃい!さあ寄ってらっしゃい!
ショーを見ておくれ!

鉄格子の向こうに置かれているのは、壷に入った主教たちの首の列
車の内部に仕掛けられた爆弾
凄いよ!凄いよ!

わたしについてくれば特別品をご用意してある
見るも悲しい涙涙
不幸に次ぐ不幸

寄ってらっしゃい!寄ってらっしゃい!さあ寄ってらっしゃい!
ショーを見ておくれ

「ヴォードヴィルの館」で次に出演するのは
現金箱の中のに入ったストリッパー
スリル満点!スリル満点だよ!

そしてそれでもご満足いただけなければ
両手を後ろに回したまま
帽子からイエス様を出して進ぜよう
見ておくれ!見ておくれ!

寄ってらっしゃい!寄ってらっしゃい!さあ寄ってらっしゃい!
ショーを見ておくれ

Cold and misty morning, I heard a warning borne in the air
About an age of power where no one had an hour to spare,
Where the seeds have withered, silent children shivered, in the cold
Now their faces captured in the lenses of the jackals for gold.
I'll be there
I'll be there
I will be there.

Suffering in silence, they've all been betrayed.
They hurt them and they beat them, in a terrible way,
Praying for survival at the end of the day.
There is no compassion for those who stay.
I'll be there
I'll be there
I will be there

There must be someone who can set them free:
To take their sorrow from this odyssey
To help the helpless and the refugee
To protect what's left of humanity.
Can't you see
Can't you see
Can't you see

I'll be there
I'll be there
I will be there;

To heal their sorrow
To beg and borrow
Fight tomorrow.

Step inside! Hello! We've a most amazing show
You'll enjoy it all we know
Step inside! Step inside!

We've got thrills and shocks, supersonic fighting cocks.
Leave your hammers at the box
Come inside! Come inside!

Roll up! Roll up! Roll up!
See the show!

Left behind the bars, rows of Bishop's heads in jars
And a bomb inside a car
Spectacular! Spectacular!

If you follow me there's a speciality
Some tears for you to see
Misery, misery,

Roll up! Roll up! Roll up!
See the show!

Next upon the bill in our House of Vaudeville
We've a stripper in a till
What a thrill! What a thrill!

And not content with that,
With our hands behind our backs,
We pull Jesus from a hat,
Get into that! Get into that!

Roll up! Roll up! Roll up!
See the show!

【メモ】
エマーソン、レイク&パーマー(Emerson, Lake & Palmer)の最高傑作と言われる「恐怖の頭脳改革(Brain Salad Surgery)」から、トータル30分近い超大作、「悪の教典#9(Karn Evil #9」より。

この曲は「第1印象」(1st Impression)から「第3印象(3rd Impression)まである。ボーカルが入るのは「第1印象」と「第3印象」のみ。そして「第1印象」は「パート1」と「パート2」に分かれる。今回はその「第1印象 パート1」である。

しかし曲の流れや歌詞の内容から見ると、当時のLPの収録時間の関係から「第1印象」を2つのパートに分けざるを得なかったような感じで、一続きのものと見ることができる。むしろこの「第一印象」の「パート1」の中で、詩的な世界は2つに別れており、その後半と「パート2」がつながっている。

さてではその「第1印象」は「パート1」であるが、前半はどちらかと言うとシリアスな内容で、「わたし」が聴いた警告について語られる。

中空に突然現れたその警告とは、人々が支配され続け、種は枯れ果て、子供達は震えている時代が到来するというものだった。

「jackals for gold」 の部分は、gold=moneyとし、jackalに「悪者、詐欺師、卑しい奴」などの意味があることから、「金の亡者」と思い切って訳してみた。「lens」は目の水晶体のことを指すため、「金の亡者の瞳の中に捕らえられて」としたが、つまり彼らの監視下、管理下でということであろう。

そして「わたし」は「そこへ行こう」と“宣言” する。何回も繰り返される「I'll be there」という言葉には、一種の使命感のようなものさえ感じられる。聴こえたのは「警告」である。人々が裏切られ、ひどい仕打ちに明日をも生きられるかわからないような時代の到来の幻視だと言ってもいいかもしれない。いや、現在形で描かれたその支配の時代は、すでに始まっているのかもしれないのだ。

「わたし」はそうした人々を救うため、そこへ行くと断言しているのである。人々が人間らしくあるという最後に残された部分を守るために。

「To beg and borrow / Fight tomorrow」の部分は、「beg, borrow or steal」が「どうやっても手に入れる」という意味の熟語であるところから、「To (beg and borrow) fight tomorrow」と考え、「(どうあっても)明日(=未来)を勝ち取るために」と解釈した。

さて後半は打って変わって、見せ物小屋の呼び込みのような内容となる。「さあいらっしゃい、いらっしゃい!見てってよ、面白いよ!」という感じだ。見せ物自体も高度で高尚なパフォーマンスではなく、低俗で悪趣味な、いかにも“見世物小屋”的な呼び込みがされている。

ただし、演奏面では激しく疾走するアンサンブルが緊張感を高めていく。ボーカルにも演奏にも下品さは微塵もない。むしろ勇壮ですらある。

するとこの呼び込みも、少し違った印象を持つようになる。つまり管理され抑圧された人々とは正反対の、非常に世俗的、言い換えれば人間的な世界への誘いである。ショーを見ればスリルとショックを味わえ、「Spectacular(劇的な)」体験ができる。あるいはまた悲しみの涙を目にすることも、「帽子からイエス様を取り出す」ことまで見せちゃうよと言う。

そこには感情の動きや、くだらない面白さがある。抑圧からの解放がある。それはつまり「わたし」が「そこに行く」ことで、人々の自由を取り戻そうとする、前半部分の歌詞に、実はつながっているのだ。

ちなみに曲タイトルの「Karn Evil」の「Karn」という単語は英語にはない。造語である。Wikipediaによれば、これは「carnival」をもじったものだということが1996年に発売された再発版のライナーノートに書かれていると言う。 「carnival」とはキリスト教カトリックにおける謝肉祭を意味するが、アメリカではまさしく巡業見世物、移動興行を意味する。

つまりこの「悪の教典」は、実はこの見世物小屋に託した、猥雑さを含めた人間らしさの肯定とそれを守る(protect)ことに、主題が置かれているのではないかと思われるのである。

それはパート1とパート2合わせて13分を越える「第1印象」のほとんどが、この呼び込みにあてられていることからも察せられる。

さてパート1の後半部分を引き継ぐパート2では、どのような展開が待っているであろうか。

2009年8月9日日曜日

「スティル…ユー・ターン・ミー・オン」エマーソン,レイク&パーマー

原題:Still...You Turn Me On / Emerson, Lake & Palmer

Brain Salad Surgery恐怖の頭脳改革)収録






君は天使になりたいかい
君は星になりたいかい
君は僕のギターに
なにか魔法をかけたいかい?
君は詩人になりたいかい
君はギターの弦になりたいかい?
君なら何にでもなれる
君は誰か他の秘密捜査員の恋人になりたいかい?
君なら月に降り立つことだってできる

君は演奏者になりたいかい
ギターの弦になりたいかい
僕に言わせておくれ - それは何の意味もないこと
見せかけの自分に溺れてしまえば もう何の意味もなくなることがわかるはずさ
君の目を覆う黒いガラスによって
君の肉体は結晶化してしまっているけれど
それでも…僕は君に夢中なんだ

君は僕が頭をのせる枕になりたいのかい
君は僕のベッドの中の羽毛になりたいのかい?
君は雑誌のグラビアを飾りたいのかい;大騒ぎを巻き起こしたいかい?
日ごとに少しずつ悲しさが増し 頭がおかしくなっていく
誰かが僕にはしごを持ってきてくれるかな

君は歌手になりたいのかい
君は歌そのものになりたいのかい
僕に言わせておくれ - 君はもう十分に酷い状態さ
君だって すべてがあまりに激し過ぎると 僕が君に言わなければならないってわかるだろう
僕の経験から言えば それは何の意味もなしてはいないのさ
ただそれでも…僕は君に夢中なんだ


Do you wanna be an angel,
Do you wanna be a star,
Do you wanna play some magic
On my guitar?
Do you wanna be a poet,
Do you wanna be my string?
You could be anything.
Do you wanna be the lover of another
Undercover? you could even be
The man on the moon

Do you wanna be the player,
Do you wanna be the string,
Let me tell you something - It just don't mean a thing.
You see it really doesn't matter when you're buried in disguise.
By the dark glass on your eyes,
Though your flesh has crystallised;
Still...you turn me on.

Do you wanna be the pillow where I lay my head,
Do you wanna be the feathers lying in my bed?
Do you wanna be the colour cover of a magazine; Create a scene.
Every day a little sadder, a little madder,
Someone get me a ladder.

Do you wanna be the singer,
Do you wanna be the song?
Let me tell you something - You just couldn't be more wrong.
You see I really have to tell you that it all gets so intense
From my experience it just doesn't seem to make sense
Still...you turn me on.

【メモ】
エマーソン,レイク&パーマーの最高作と言われる「恐怖の頭脳改革(Brain Salad Sergery)」から、ベース&ボーカル&ギターのグレッグ・レイクが弾き語るように歌う叙情的な小曲。荘厳な「聖地エルサレム」、ヘヴィーな「トッカータ」と続いた後に来る、一服の清涼剤的なアコースティックな曲だ。

曲は「僕」が「君」に語りかけるような歌詞になっている。タイトルの「Still...you turn me on」から先に見てしまうと、まず「still」は「今でも、それでも」という意味。「…」で、ちょっと言いよどんで、「you turn me on」(君は僕を夢中にさせる)というふうにやわらかく解釈したが、「turn...on」は「刺激する、その気にさせる、性的に興奮させる」という意味を持つ表現。だからちょっと下品な表現にすれば「君にムラムラしちゃうぜ」っていう感じか。

そこでまず“
健全な解釈”をすると、この曲は愛する「君」への告白の歌となるだろう。「君」という女性はあれになりたいこれになりたいと自由気まま、勝手気ままに「僕」の周りにいる。しかしなりたいものは夢物語のようにたくさんあるのに「僕」自身へは目を向けてくれない。

「君ならなんでもなれる」、「誰か他の秘密調査員の恋人になりたいのかい」と、ちょっと冷静に皮肉ってみようとするけれど、第2連では、それは君自身ではない、見せかけの自分を求めているだけだと言い放つ。そしてすでに君は自分でも気づかないまま目は黒いガラスで覆われ、からだは結晶のように固まってしまっているのだ。

でも、それでも「僕は君に夢中なんだ」という一言が切ない。

第3連、第4連では、どうやら「僕」は「君」の自由な言動や振る舞いに振り回され、疲れ果てているかのような様子がうかがえる。「誰かはしごを持ってきてくれる」というのは、今いる状態から「降りたい」気持ちの表現だろうか。

第4連では「君は(それ以上悪くなれないほど)酷い状態さ」と「君」を非難する。でも、最後にはやはり「僕は君に夢中なんだ」と言ってしまう。

振り回されつつ、それでも「君」から離れられない「僕」が描かれた、切ない気持ちを描いたラヴ・ソングだ。深読みすれば、「君」への愛情はないのかもしれないが、性的魅力は絶ちがたい存在なのかもしれない。

さて、ではさらに深読みするとどうなるか。実は「turn on」には「ドラッグ体験をさせる、酔わせる」という意味がある。そうした視点から歌詞を見直してみると、「君」はドラッグを擬人化しているようにも思えてくる。「君」がしたいことは「僕」がドラッグ使用中に体験する幻覚。「君」が幻覚としてみせてくれるものの数々。「your flesh has crystallized」とあるが、ドラッグのうちコカインやヘロインは粉末状の結晶(crystal)、LSDも純粋なかたちでは透明な結晶(crystal)である。

つまり「何にでもなれる」ような幻覚を見せてくれるドラッグに対して、そんなことを続けていても、
自分を欺いているだけで何の意味もないという思いで、日々苦しさを増していく自分。もう最低のところまで落ちてしまったと思う自分。もう限界ギリギリのところまで来てしまった自分。最終連の「it all get so intense(すべてが激し過ぎる)」も意味深である。

それがわかっていながら、「それでも…お前(ドラッグ)は僕を快感に導いてくれるんだ」と、ドラッグを断ち切れない自分をさらけ出した歌。「…」の沈黙部分がとても重い。

もちろんグレッグ・レイクがドラッグ中毒に近かったかどうかは知らないし、それを以てこの曲がドラッグを歌ったかどうかを決めつける必要もない。しかし当時ドラッグ、あるいはドラッグによるトリップ体験が、リスナーの共感を得ることを知った上で、そうした深読み可能な歌詞になっているとは言えるのではないだろうか。

ちなみにアルバムタイトルの「Brain Salad Surgery」も『非常に性的な意味を含んだスラング』Wikipedia「恐怖の頭脳改革」より)であると言われる。とすれば、そのアルバムの曲にドラッグを連想させるイメージが含まれていても、違和感、異質感は感じられないであろう。それはEL&Pの特徴というより、恐らくドラッグや性的イメージを自然に受け入れる時代の雰囲気があったのではないだろうか。

グレッグ・レイクの美しい声に浸りながら、深読みの楽しさも味わいたい名曲。

なおアルバムタイトル「Brain Salad Surgery」に関する考察はこちらでどうぞ。