2010年7月4日日曜日

「地下鉄スーの詩」パブロフス・ドッグ

原題:Theme from Subway Sue

■「Pampered Menial」
(禁じられた掟収録







山々を見てごらん
その川のたもとから出発しよう
君のいる場所から二度出発するんだ
だっていつかそのうち 僕らは川のたもとから出発するんだもの
そして君には二度と会うことはないだろう

僕が行く道は示さないよう鳥に伝えて下さい
葉には道を覆い隠すよう言って下さい
僕らは皆に金貨をあげよう
あぁだって金貨なんて何も特別な物じゃないから
皆に道を隠すよう言って下さい

やがてそのうち
僕らは行く先がわかるだろう
やがてそのうち
僕らは道を知る
そしてもし僕への君の愛が消えてしまうなら
僕は君には二度と会うことはないだろう

長い道のり
とても、とても、とても長い道のり
とても、とても、とても長い道のり
僕はがんばっているんだ
君が僕のものになるよう願い続けているんだよ

朝に僕を戻して下さい
彼女が僕に声をかけてくれていた朝に
僕を以前の春へと戻しておくれ
あぁ僕を戻してくれないか
僕は気にしないよ
君の春には僕がいないとしても
そうしたら僕は二度と君には会わないだろう

やがてそのうち
僕らは行く先がとこかがわかるだろう
やがてそのうち
僕らは道を知る
そしてもし僕への君の愛が消えてしまうなら
僕は君には二度と会うことはないだろう
決して二度と

彼女はそういう女(そういう女だ)
僕に何も残してくれなかった女だ(何も残してくれなかった)
彼女はそういう女(そんな女性)
僕は何もない(僕は何もない)
僕は去る…すぐに去る
僕は去る
何も残さずに

僕は何も得なかった
何も
僕は何も得なかった
まったく何も
僕には今も何も残されていないんだ
まったく何も

Watch the mountains
And take off down the river
Take off twice from where you are
Cause someday soon we'll take off down the river
And I'll see nothing of you at all

Tell the birds not to show which way I'm going
And tell the leaves to try and hide the way
We'll give 'em gold
Oh cause gold is nothing special
Tell 'em all to try and hide the way

And someday soon
We'll find out where we're going
And someday soon
We'll find the way
And if the love that you have for me is going
Well I'll see nothing of you at all

And it's a long road
A very, very, very long road
A very, very, very long road
And I'm doing fine
And I'm wishing you were mine

Take me back to morning
Morning's when she calls me
And take me back to days of prior springs
Oooh will you take me back
And I don't care
Oh your springtimes don't possess me
And I'll see nothing of you at all again

And someday soon
We'll find out where we're going
And someday soon
We'll find the way
Well if the love that you have for me is going
Well I'll see nothing of you at all
Nothing at all

She's a woman (She's a woman)
That left me nothing at all (Left me nothing at all)
She's a woman (Such a lady)
I have nothing at all (I have nothing at all)
Well I'm leaving...I leave soon
Well I'm leaving
Nothing at all

And I got nothing
Nothing at all
I have nothing
Nothing at all
I've got nothing
Nothing at all

【メモ】
アメリカのバンド、パブロフス・ドッグの1976年のデビューアルバム「禁じられた掟(The Pampered Manial」からの一曲。LPではB面1曲目にあたる印象的な歌である。
 
他の曲同様、タイトな演奏、独特で強烈なボーカル、そしてコンパクトで密度の濃い楽曲が光る、魅力溢れる1曲だ。
 
歌詞は「僕」が「君」に対して「僕」や「僕ら」のことを語りかける前半と、距離を置いて「彼女」と呼びかける終盤に別れる。前半では「僕」は「君」との旅立とうとする。「二度」の旅立ちを。
 
今君がいる場所、つまり現在の二人の関係から、山々を流れる川のふもとへと行こうとする。二人の関係を見つめ直す、短い二人だけの旅。そしてその川のふもとで僕らは、おそらく二度と会うことのない別々な旅へと出発するのだ。
 
二人の関係を見直す旅は、僕が君に「さよなら」を言うための旅なのだきっと。だから僕の行く道、つまり僕の思いは鳥や木の葉が隠しておくれと、僕は「君」に語りかける。すでに僕の思いや二人の終わりを「君」に伝えているのだ。
 
そんな予感、あるいは確信を抱きながらも、僕は君を自分のものにするために全力を尽くしてきた。そのための長い長い道のりを歩き続けようとしてきたのだ。かつての記憶の中で輝いている君との朝、君との春の日々を思い出しながら。例えその時の君の中に「僕」の思いでがなかったとしても。あぁ泣ける。
 
そして「君の僕への愛が消えてしまったら/僕は君には二度と会うことはないだろう」という言葉が、執拗に繰り返される。僕にはもうわかっているのだ。愛は終わろうとしていることが。そしてやがてそのうち僕らが別々の道を歩み始めることが。
 
そしてラスト。「君」は「彼女」になる。実はその前に「Morning's when she calls me」という表現で一度だけ「she」が出てきているが。そこではお願いしている相手が「君」ではなく、運命のようなもの、あるいは神に対してなのかもしれない。第2連の呼びかけも同様か。

そして今の君を「彼女」と言い出すのは、このラスト部分からである。「彼女は女性だ」と訳を切るのは実は不適当であり、「She's a woman / That left me nothing at all」と、次の行に関係代名詞で続く文章の前半なのだ。ただ改行していることもあり敢えて「彼女はそんな女性だ」と訳した上で、再度「何も残してくれなかった女(ひと)だ」と繰り返して訳した。
 
もうここでは「僕」は、それぞれの道を歩もうというような、強がりを言うこともできなくなっている。そこにあるのは絶望であり、泣き言のように「nothing」を繰り返すだけの姿である。このラストの変貌、隠し切れない自分を吐露する、場面の大きな展開がドラマティックである。まさに名曲。

さてここで思い切った別の解釈も加えておきたい。それは「君」と「彼女」が別人と解釈するというものだ。

「僕たち」は別れに向って進み出している。僕は今でも「君」が僕のものになることを願っている。しかし別れは確信に近い。二人の間の亀裂を決定的にしたのは別の女性である「彼女」であった。だから「彼女が僕に声をかけた朝」まで時間を戻し、そこから始まった過ちを消し去りたいと僕は思っているのだ。

そう考えると、ラストの「彼女」へ対する恨み言に近い嘆きは、「君」へ向けたものではなく、「君」を失う原因となった別の女性のことを言っていると解釈できる。「あの女とつき合っても、結局僕には何ものこらなかったんだ。」という自戒の叫びである。

おそらく「僕」は「君」を裏切った。だから今また一緒にいる「僕ら」ではあるが、すぐ先に別れが待ち受けていることはわかっているのだ。そんな「僕」のどうしようもない思いを綴った歌。どうであろうか。これもこの詩のもう一つの世界かもしれない。

ちなみにタイトルの「Theme from Subway Sue」であるが、邦題は「地下鉄スーの詩」と訳されている。「地下鉄スーのテーマ」ということだが、ではこの「地下鉄スー」とは何か?あるいは誰か?

実は何でもない、誰でもないというのが正解である。Pavlov's Dog - Band Information」によると、この詩をボーカルのDavid Surkampが歌っているのをヴァイオリンのSiegfried Caverが聞いていて、「someday soon」(サムデイ・スーン)を「subway Sue」(サブウェイ・スー)と聞き間違えたんだとか。彼は「And Subway Sue will find out where we're going」と歌詞を理解していて、Sueという女性が登場する詩だと思っていたらしい。彼は言ったそうな、「スーって誰なんだい?どうして『僕ら』についてくるんだい?」と。

しかし詩のタイトルとしては「Subway Sue」が残った。シャレのつもりでこの聞き違えをそのままタイトルにしたのだろうが、一旦タイトルになったからには、そこから新しい物語が始まってしまう。シャレだとわかっていても、「僕」の好きになった相手が「Subway Sue」じゃないかという想像が膨らむのだ。由来を知っていなければなおさらであるし、知っていても、ひとつの独立した曲としてそういうイメージを持ち始める。

地下鉄のスー。「subway」には「地下道」という意味もあるから、浮浪児あるいは浮浪者のように、人目を避け地下鉄の坑道や地下道で暮らしている貧しい女性の姿か。僕もそうした人間の一人かもしれない。そしてバンドの出身はアメリカ中部のミズーリ州セントルイスであるにも関わらず、ニューヨークの地下道に暮らす若者の恋を描いた、アメリカ的なイメージが重ねられるのである。

そういう意味では、不思議なタイトルが結果的に曲のイメージをさらに広げることになった曲でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿